第17回 関係正常化を望むならオーストラリアは中国に恭順の姿勢を行動で示すべきと考える中共は西側の結束を乱したいとも狙っている
ポイント: 労働党政権になり、米豪関係に変化を期待したいところだが、外交政策の潮流が政権交代で簡単に変わるものではないことに直面し、苛立つ。正しい考えとは中国の言い分にあり、オーストラリアは丁重な姿勢を示すべきである。 Australia 王 毅国務委員兼外相は、インドネシア・バリ島でのG20会議の傍ら、オーストラリアのペニー・ウォン外相と金曜日夜に会談した。両国外相会談は3年ぶりとなった。 今回の会談は、貿易相手国間で最も実質的な対話となり、両大臣はそれぞれの懸念を表明した。特に王外相はオーストラリアに対し、中国をライバルではなくパートナーとして見なし、相違点を棚上げし共通の基盤を求めるよう呼びかけたが、相違点があっても両国に共通の基盤を求めるほうが重要であり、非常に肝心であることを示している。 中国とオーストラリアは2014年に二国間関係を包括的戦略パートナーシップに昇格させたが、2017年から関係が悪化したため、名目だけの関係になっているのが現状だ。したがって、両大臣が戦略的位置づけを堅持することの重要性を強調したことは、中豪関係の性質が根本的に変化していないことを意味し、中国オーストラリア学会会長で華東師範大学オーストラリア研究センターの陳紅Chen Hong所長は、環球時報に次のように語った。 王外相は、今回の会談は関係の安定化に向けた「第一歩」であると言及した。陳は、安定化を強調するのは、過去に関係に浮き沈みがあったためと指摘。以前の中豪関係は正常ではなかったとオーストラリア側が認識しているのが感じられるし、中国への無謀かつ挑発的なレトリックは現政権下で大幅に減少している。 このような関係修復のシグナルは北京も評価しているが、キャンベラが「関係安定化」を図るなら、口先だけの発言でなく、現実的な動きを実行する必要がある。オーストラリア政治家は、意志レベルにとどまるだけでは不十分なのである。 近年、中豪関係が困難になっている根本的原因に、オーストラリア歴代政権が中国を「敵」、さらに「脅威」として扱うことに固執したことがある、と王外相は指摘し、オーストラリアの言動は「無責任」であると付け加えた。李克強...