Posts

Showing posts with the label シャングリラ対話

第52回 シャングリラ対話への国防相参加は中国の誠意の現れ。見せかけだけの米国との交流は拒否する。シャングリラ対話は中国が主導してこそ効果を発揮できると考えるCCP。

Image
  米軍が本当に意思疎通したいなら、中国国防相の演説に耳を傾けろ: 環球時報社説 第52回  米国防長官との会談を拒否したのは「みせかけの」交流には意味がないからと強弁するCCPの考え方。あくまでも地域の安全保障体制の構築に米国の影響を排除して、自分たちに都合のよい結果を作りたいと考える。 ご注意  以下はCCPの子飼の環球時報英語版の社説を翻訳したものであり、当ブログの主張意見ではありません 。 第 20回シャングリラ対話は、6月2日金曜日から日曜日までシンガポールで開催される。報道によれば、中国と米国の国防長官を含む49の国と地域から600人近い代表が出席する。▼進行中のロシア・ウクライナ紛争やアジア太平洋地域の複雑な情勢を背景に、9.11テロ以降、アジア太平洋地域に設けられた多国間安全保障協力メカニズムとしてのシャングリラ対話の重要性は常に指摘されており、関係者の大きな関心を集めている。▼シャングリラ対話が無意味な攻撃や争いの場ではなく、違いを埋め、相互信頼を高め、地域の安全保障環境の改善を純粋に促進する役割を真に果たすことができるよう、本紙も期待する。▼ヨーロッパは危機と分裂に深く陥っており、アジア太平洋地域もより困難な安全保障状況、さらには混乱と戦争という大きなリスクに直面している。▼より建設的で前向きな声が聞かれることをシャングリラ対話に期待したい。▼中国国防相の出席は、中国の立場を代弁し、大国としての責任を示すためだ。▼率直に言って、シャングリラ対話の成果と有効性は、米国が会議中にどのような行動をとるかで大きく左右される。▼これまでの対話を見れば、いつも米国がシャングリラ対話の主役で、流れを作ろうとしてきたことがわかる。▼米国は、ライバルや敵視する国々を非難し中傷しながら、非常に破壊的な性質が証明ずみの安全保障戦略を独自に推進している。▼近年は、中国が主なターゲットだ。▼そのため、シャングリラ対話は常に緊張を高め、中国社会には "裏切り者の罠 "とさえ映るようになった。▼しかし、シャングリラ対話でアメリカはますます無力になり、支持よりも疑念を集めている。▼その根本的な理由は、米国の提案や行動が国際社会で不評を買い、賛同より懸念を抱かせるようになっているからだ。▼シャングリラ対話では、途上国の代表多数が、米国や欧米と大きく異なる立場を...