Posts

Showing posts from December, 2023

第80回 中共は新年を迎え、このような価値観で物事を見ている。そこには現実を直視する勇気はないようだ。

Image
中共のプロパガンダ紙環球時報英語版の社説をご紹介しています。2024年の展望としてどういう精神構造でこういう能天気な論調が出てくるのか精神構造を疑いたくなりますが、中共はこういう見方をしているのです。足元で不安と混乱が高まっているのにもかかわらず。2025年を迎える時点でこの社説をもう一度読み返し、はたして中共の思惑通りの展開になったのか検証してみたいですね。 ご注意 以下の記事は環球時報英語版の社説を翻訳したものであり、当ブログの主張や意見ではありません。文中の太字は当ブログによるものであります。   中国は自信と力で2024年に踏み出す グローバル・タイムズ社説 グローバル・タイムズ 掲載 12月 29, 2023 01:35 AM 2 024年の幕開けが待ち遠しい。一方、2023年は間もなく終わりを迎え、その浮き沈みは私たちを様々な感情で満たした。長引くロシア・ウクライナ紛争からパレスチナ・イスラエル紛争の新たなラウンドへ、BRICSの歴史的な拡大から国際政治における「グローバル・サウス」の概念の力強い台頭、ChatGPTに代表される世界的なAIの波からCOP28での "化石燃料からの脱却 "という歴史的な合意へ。 2024年は "平凡な年 "にはならないと予想される。不完全な統計だが、2024年に世界76の国と地域で総選挙が実施され、100以上の選挙戦が行われ、世界人口の半分以上をカバーすることになる。これは、より多くの不確実性、さらには予期せぬ紛争や不安の可能性を意味するかもしれない。同時に、ロシア・ウクライナ紛争とパレスチナ・イスラエル紛争が来年中に終結できるかは未知数であり、地理的経済的分断のリスク、「デカップリング」と「脱リスク」は世界経済の回復プロセスにさらなる不確実性をもたらすだろう。 しかし、変化と混乱に満ちた2023年であろうと、さらに不安定な年になるかもしれない2024年であろうと、変化と不確実性の背後に歴史の方向性の基本的な脈絡のいくつかを見ることはできる。国際情勢の大調整はまだ進行中であり、大国間ゲームの激しさは増すだろうが、国際情勢が全般的に多極化に向かう傾向は、この1年で弱まるどころか強まり、推進力は弱まるどころか増している。一部国は貿易制限措置を強化し、経済のグローバル化は汎政治化、汎安全保...

第79回 COP28会議の地球温暖化対策で先進国が真剣でないと批判しながら、自国の立場には平気で眼をつむるのが中華思想の悪弊だろう。

Image
  第79回  地球温暖化対策にちっとも真剣でない日本含む先進国の姿勢に疑問を呈する中共おかかえのプロパガンダ紙環球時報英語版の論説記事を紹介します。まず、中共は自国は途上国であると主張しており、ここでいう先進国に自国は含めておりません。(今や世界第二位を自負する同国が日本より大きくなっていながら途上国というのは大いに疑問ですが)さらに、自国はじゃどんな貢献をしているのか、石炭燃焼に大きく頼る自国の排出量削減はどうなったんだ、とツッコミを入れたくなるのですが、中華思想で自分たちは特別だと思っているのでこうしたバランスの取れない視点になるのでしょう。 ご注意  以下は環球時報英語版に掲載された論説記事であり、当ブログの意見主張ではありません。 Photo: VCG 富める者は約束を守れ - COP28における先進国へのアピール ド バイで開催されたCOP28気候変動枠組条約締約国会議(COP28)で、日本は再び "栄誉 "を受けた。環境保護NGOのクライメート・アクション・ネットワークが、気候変動緩和に対する日本の否定的な態度を風刺した「化石」賞を授与したのだ。日本が同賞を受賞するのは8回目である。恥ずかしいが、当然の結果だろう。 気候変動と闘う技術も資金もあるアジアの先進国の日本が、なぜ国際社会から軽蔑されてきたのか?アンモニア燃焼は二酸化炭素を排出せず、日本の石炭火力発電所の設備を大幅に改良する必要がないため、日本政府はかなり以前から、化石燃料の代替としてアンモニアを大規模に利用することで、石炭火力発電所からの二酸化炭素排出量を削減しようとしてきた。理想的に聞こえる。しかし、アンモニアは完全燃焼で二酸化炭素を排出しないが、このガスを製造するためには化石燃料が不可欠であり、石炭をアンモニアに置き換える過程で炭素が排出されることになる。つまり、石炭をアンモニアに置き換える過程でも炭素は排出されるのである。この行動は一種の欺瞞である。 もっと責任を負うべき一部の先進国の不作為について語るとき、日本だけではない。10月にドイツのボンで開催された援助国会議で先進国は世界グリーン気候基金に93億ドルを拠出することを約束したが、一部のNGOによれば、この金額では気候変動に脆弱な国々への援助には不十分だという。今回のボン会議で、米国が実質的な資金提供しなかった...

第78回 米国にキッシンジャーの後継者がいないことを嘆く:環球時報社説

Image
第78回  キッシンジャー死去を受け、中米関係を正確に理解できる=CCPの利益に通じる思考が可能な米国側人材の払底を嘆く環球時報社説。では、CCPに米国人の思考を正確に理解できる人材はいるのだろうか。これではあまりにも中国側の一方的主張で、中華思想が垣間見られると思うのだが.... ご注意  以下はCCPのプロパガンダ紙環球時報英語版の社説をご紹介するものであり、当ブログの主張意見ではありません。 2018年1月25日、米ワシントンD.C.の連邦議会議事堂で開かれた上院軍事委員会の公聴会で発言するヘンリー・キッシンジャー元米国務長官(手前)。 新華社 習 近平国家主席は11月30日、キッシンジャー氏の死去に関しジョー・バイデン米大統領宛の追悼メッセージで、ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官について、世界的に著名な戦略家であり、中国人民の旧友であり、良き友人であると言及した。弔電にあるように、本人の名前は常に中米関係と結びついてきた。 100歳で伝説的な生涯を終えるにあたり、キッシンジャーが世界にもたらした考察と思索、人類の未来への展望と当惑は、中米関係と切っても切り離せない。キッシンジャーの人生経験は唯一無二で誰にも模倣不可能だが、その思想、洞察、外交実践は中米関係、とりわけ米国にとって計り知れない貴重な歴史的遺産である。米国がこの遺産をどう活用し、効果を発揮するかは不透明だが、その存在自体に価値と意義があり、米国による探求、活用を待っている。 キッシンジャーが最後に公の場に姿を現したのは10月24日、ニューヨークで開催された米中関係委員会(NCUSCR)の年次ガラディナーでの表彰だった。車椅子でキッシンジャーは、「人生の文字通り半分を米中関係に費やしてきた」と語った。そして、「米中間の平和的な関係、協力関係は、世界の平和と発展のため不可欠である......米中間の平和と発展は、それぞれの国とともに世界の利益になる」と繰り返した。これが最後の公の場でのアピールだった。緊張が高まり、中国とアメリカの対立や衝突の危険性が高まっていることを思えば、キッシンジャーの訴えは警告のように聞こえる。 中国とアメリカが対立すれば、人間社会がその結末に耐えられなくなることは誰にでもわかる。しかしワシントンには、中米関係をこの方向に押し進めようとする力がある。キッシンジャーはその並外...