第117回 トランプ相互関税発表に対し、理解に苦しむ中共はオーソドックスな見解しか出せないところに戸惑いと虚勢が見え隠れしている
第117回 トランプ相互関税発表に対し、理解に苦しむ中共はオーソドックスな見解しか出せない。 世界貿易をリデザインしようとするトランプの意図を理解することはないようです。これを機に中共が自らを自由貿易の擁護者だと主張し始めれば世界から冷笑を浴びるのは必死ですが、一部最貧国には訴求力が生まれそうで す ご注意 以下は中共のプロパガンダ紙環球時報に掲載された記事を翻訳したもので、記事の見解は当ブログのものではありません。本文中の赤字部分は当ブログによるものです。 経済いじめで誰も得をしない - これが歴史的結論だ 環球時報社説 4 月2日、アメリカは世界相互関税計画を発表した。米国は、相互関税を2段階に分け実施するとしている。すべての輸入品に10%の「ベースライン」関税を課し、ほとんどの国に10%から50%までのはるかに高い税率を課す。中国は34%、EUは20%の関税が課せられる。日本は24%、インドは26%の関税が課される。 関税計画の発表後、株式市場は急落し、世界的な悲観論が続いた。日本の野村総合研究所のチーフ・エコノミストは、関税は「第二次世界大戦以来、アメリカ自身が先導してきた自由貿易秩序を破壊する危険性をはらんでいる」と述べた。 アメリカの「相互関税」はWTOの最恵国待遇原則に違反している。 この行為は契約の精神に違反し、WTO枠組みの下で確立された公正な競争環境を損なうものである。最初に「相互関税」の概念が発表されてから、4月2日に各国の対応税率が発表されるまで、2ヶ月足らずしかかからなかったため、関税見直しに使われたデータの質に懸念が高まっている。 最終的なデータは、実質的な関税構造ではなく、貿易赤字に基づく計算に似ているという主張もある。言い換えれば、いわゆる公平性と互恵性を装った、「アメリカ第一主義」の経済いじめにすぎない。これに対し国際社会は強く反発し、貿易相手国多数が大きな不満と明確な反対を表明している。その結果、サプライチェーンの混乱、貿易の縮小、生産コストの上昇といった連鎖的な影響が、各国の企業や人々にさらなる影響を与えることになるだろう。 シンガポールの聯合早報Lianhe Zaobaoは、世界貿易戦争が勃発した場合、1930年代の世界大恐慌より深刻な結果になる可能性があるという専門家の分析を引用し、税率や範囲が予想を上回っている...