第8回 「一つの中国」原則は大嘘だった。

 

Know Your Eenmy番外編: CCPが一番触れてほしくないのが「一つの中国」原則の否定です。世界がその虚構に気づきつつある一方で、宥和的態度を取る勢力は中国の代弁をしているのはなぜでしょう。

 

ポイント西側社会に声高に一つの中国原則を唱え、受け入れさせる。

 

 

The Economist

 

月初め、ジェイク・サリバン国家安全保障補佐官はワシントンのシンクタンクで講演し、中国を安心させようと、台湾に関するジョー・バイデン大統領の即興発言が生んだ混乱を収拾しようと、アメリカの「一つの中国」政策を繰り返した。そうすべきではなかった。

選挙で選ばれたわけでもないスタッフが現職大統領発言を訂正するという見苦しさはさておき、この行為は外国人の間で、バイデンは老人で政権を統率できていないという見方を強めるだけだ。現実には、「一つの中国」という概念は、中国共産党委員長の毛沢東と、国家安全保障補佐官として北京とのデタントを仲介したヘンリー・キッシンジャーの野心から生まれたものだ。

 

サリバンが生まれる4年前、リチャード・ニクソン大統領は上海コミュニケで「一つの中国」構想を容認した。しかし、ニクソンの合意は、北京が主張するような明確なものではなかった。ニクソンは、毛沢東の「中華人民共和国政府は中国の唯一の合法的政府であり、台湾は中国の省である」という発言を明確に支持するのではなく、「米国政府はその立場に異議を唱えない」とし、代わりに「中国自身による台湾問題の平和的解決に関心を持つことを再確認する」と述べていた。

 

台湾が中国の一部だったことはない

率直に言って、この譲歩でもやりすぎだった。アメリカン・エンタープライズ研究所は『Defending Taiwan 』を刊行した。ジゼル・ドネリー、マイケル・ベックリー、ザック・クーパー、アリソン・シュワルツ、ハル・ブランズ、シーナ・チェスナッツ・グレイテン、クロン・キッチン、マッケンジー・イーグレン、ポール・ウォフォウィッツらが寄稿している。筆者も、「台湾は本当に中国の一部だったのか」を深く掘り下げる論考を寄稿した。答えは簡単だ。そうではない。

 

歴史的にも法的にも、「一つの中国」は虚偽である。

 

歴史は重要だ。1894年、日本が清朝の支配から台湾を奪って以来、台湾は中国本土の支配下にはない。別の言い方をすれば、台湾の統治について中国は前世紀半ばまでアジアやアフリカを支配していたヨーロッパの植民地勢力よりも、発言力は弱かったのである。

 

しかし、中国本土が主張する台湾の歴史的所有権はさらに希薄である。清朝は理論的には日本が侵略する前の2世紀にわたって台湾を支配していたが、完全に支配を確立できなかった。数年おきに台湾は反乱を起こした。清朝は名目上、台湾を統治していたが、台湾の原住民や大陸からの移民は事実上の自治権を持っていた。しかし、皮肉なことに、清は漢民族に支配されなかった2番目の王朝である。実際、漢民族は長い間、清を外部侵入者だと主張してきた。事実、中国の民族主義者は、何世紀にもわたり清の「中国人らしさ」を否定してきたにもかかわらず、清の支配を引き合いに出したのだ。さらに、清の支配以前の数世紀には、オランダ人とポルトガル人がこの島を、少なくともアクセス可能な海岸を支配していた。ポルトガル人は台湾を「Isla Formosa(美しい島)」と呼んだが、「台湾」という名称の由来については、中国人が支配していたとは考えにくい「東夷」という中国語が変化したものから、中国人入植者を指す原住民の「外国人」という意味の言葉まで様々な説がある。

 

中国本土の法的主張も同様に微妙である。

 

法的神話にすぎない

台湾に関する北京の法的主張の多くは、1943年のカイロ会議が出発点だ。1928年から1975年にかけて中華民国を率い、1949年の毛沢東の勝利後に台湾に亡命した蒋介石は、会議の共同声明に署名し、「満州、台湾、ペスカドール(澎湖諸島)など日本が中国から奪った領土はすべて中華民国に返還する」と宣言している。

 

中国当局者は、北京の「一つの中国」解釈は国連が受け入れていると主張する。故コフィ・アナン国連事務総長は「一つの中国」政策を受け入れたが、国連憲章で彼にそのような権限を与えていない。それは国際条約の領域である。日本との講和を確定した1951年のサンフランシスコ条約は、「日本は、フォルモサ及びペスカドールに対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」と定めている。しかし、この条約は主権を他の国家に移譲していない。このため、中国共産党当局は、サンフランシスコ条約がカイロ宣言に取って代わったにもかかわらず、カイロ宣言を根拠として今も議論している。

 

1936年、毛沢東はジャーナリストで作家のエドガー・スノーのインタビューで、台湾を中国とは別のものとして扱っていた。

 

毛沢東は「万里の長城の下の主権を守るだけでなく、失われた領土をすべて取り戻すことが中国の当面の課題である」と述べた。「しかし、われわれが中国の失われた領土の独立を再び確立し、朝鮮人が日本帝国主義の鎖から脱却することを望むならば、われわれは彼らの独立のための闘争に熱烈な援助を与えるだろう。台湾も同様である」。

 

周恩来首相との最初の会談で、キッシンジャーは宥和的な態度を示した。「もし朝鮮戦争がなかったら......台湾は今日、おそらく中国の一部になっているだろう」と言った。キッシンジャーは歴史上の仮定として恩を着せたかったのだろうが、歴史は共産中国に味方していない。半世紀を経て、サリバンが、繰り返された嘘を喜んで受け入れているように見え、共産党当局がでっち上げた物語を嘘だと訴えていないのは悲劇である。■

 

The One China Policy Is a Lie - 19FortyFive

ByMichael Rubin

 

Expert Biography – Now a 1945 Contributing Editor, Dr. Michael Rubin is a Senior Fellow at the American Enterprise Institute (AEI). Dr. Rubin is the author, coauthor, and coeditor of several books exploring diplomacy, Iranian history, Arab culture, Kurdish studies, and Shi’ite politics, including “Seven Pillars: What Really Causes Instability in the Middle East?” (AEI Press, 2019); “Kurdistan Rising” (AEI Press, 2016); “Dancing with the Devil: The Perils of Engaging Rogue Regimes” (Encounter Books, 2014); and “Eternal Iran: Continuity and Chaos” (Palgrave, 2005).

In this article:China, featured, One China, One China Policy, Taiwan



Comments

Popular posts from this blog

第110回 中共は追い詰められている。査証免除は日本への好意であり、日本はその恩義に答えるべきだというのは中華思想そのものだが、米新政権での厳しい状況が近づく中、日中関係の改善で牽制したいのだろう

第109回 海南島付近上空での空中衝突事件(2001年)の米海軍ISR機材が保存展示されると聞いて改めて米国による偵察行動を自国権益の侵害と非難しつつ被害者ぶりを世界に強調する中共

第111回 米新政権誕生を目前に閉塞した対米関係の打開を望みながら、やはり中華思想から脱せられない中共の限界を示している環球時報社説