Posts

Showing posts from January, 2023

第42回 NATOに「核の餌」を示された韓国が、慎重に中国包囲網への関与を避けたのは賢明といえる。

Image
  第42回 NATOの北東アジアへの権益、とくに韓国へ核シェアリングを持ちかけた動きを極度に警戒する中共 ご注意 以下は中共子飼いの環球時報英語版の社説をそのまま日本語にしたものです。当ブログの意見ではありません。     イ ェンス・ストルテンベルグNATOの事務総長は日曜日から韓国と日本を訪問したが、持参してきた「贈り物」は良いものではない。韓国訪問では、主に北朝鮮問題について議論した。彼は、この訪問が 「NATOと韓国のパートナーシップの重要性が増している」ことを示したと述べた。また、北朝鮮の核・ミサイル開発による疑念に対して、NATOと韓国の情報共有にも言及した。さらに、ストルテンベルグは訪韓前に核抑止力の重要性を訴え、「中国、ロシア、北朝鮮が核兵器を持っていても、NATOの同盟国が持っていないと、より危険な世界になる」と主張した。 ストルテンベルグは目を見張った。NATOの既存の核シェアリング・メカニズムは、朝鮮半島の安全保障問題とは無関係だ。NATOが朝鮮半島に登場しても、唐突に感じられず、韓国の警戒心を刺激しないよう、中国とロシアを引き合わせなければならない。ストルテンベルグは、中国、ロシア、北朝鮮の「核の脅威」を挙げ、韓国との情報共有を強化した。彼の目的は非常に明確で、韓国をNATOの協力体制に引き込むことにある。核共有は、NATOの支配力を北東アジアに堂々と拡大するための口実に過ぎない。 核兵器共有という非常にセンシティブな問題について、ストルテンベルグ氏公の場での発言に一定の余裕を持たせたが、提案した「情報共有」がNATOのアジア太平洋への関与の終わりにはならないとの見方が外野の一般的な見方だ。韓国の分析では、NATOの動きは米国に呼応し、中国封じ込めのため活動地域を「インド太平洋」地域に拡大するのがねらいと指摘されている。NATOは地域防衛同盟としての位置づけは変わっていないと主張しているが、昨年以降、従来の防衛圏や地域を壊し続け、日本や韓国などアジア太平洋諸国との軍事・安全保障関係を大幅に強化してきた。今、ストルテンベルグは北東アジアの地に立ち、高らかに「核抑止力」を語っているが、それはNATOがこの地域に深刻な脅威を与えていることを浮き彫りにしている。 朝鮮半島の行き詰まりとNATOは、ユーラシア大陸における冷...

第41回 中国経済の特徴、いびつさをGDPの分析から理解しよう。CSISのプロジェクトからのご紹介

Image
  第41回 今回はCSISのChina Powerプロジェクトからのご紹介です。中国経済の知識をアップデートしましょう。 Unpacking China's GDP | ChinaPower Project   国 内総生産(GDP)は、一国の経済規模や経済力を示す重要指標だ。GDPは一般的に、特定期間に一国の国境内で生産された完成品とサービスすべての市場価値の合計と定義される。  GDPは完璧な経済指標ではない。経済の健全性や生産性を示す複雑さを欠き、さらに中国の公式経済数値は歪曲されていることが知られている。しかし、GDPはマクロ経済のデータポイントで最も引用されるものであり、追跡する価値はある。  GDPに関して言えば、中国は多くの点で世界の異端児だ。経済規模は発展途上国よりずっと大きく、数十年にわたり急速な経済成長を持続してきた。しかし、中国経済は世界の主要先進国と多くの点で異なる。以下のChinaPower記事には、GDPのを分解比較するのに役立つ、最新データ含む10点のチャートを示す。   中国のGDPを測る  数世紀にわたり、中国とインドはそれぞれで世界のGDPの4分の1から3分の1を占めていた。巨大人口のおかげでもある。しかし、19世紀に入ると、欧米が工業化で生産性が急速に向上し、中国とインドのGDP比率は急低下した。1970年代後半になると、中国は市場改革と対外開放を進め、経済成長を持続させることに成功した。現在、世界のGDPに占める中国の割合は、物価変動調整後で18%以上となり、どの国よりも大きい。(下図 1500年以来の各国のGDP比率)      GDPは測定と比較方法により、結果が大きく変わる。そのうち名目GDPは、各国で生産された財やサービスを米ドルなど共通通貨に換算する方法だ。最も簡単な方法だが、価格や通貨の変動による歪みが入る。もう一つの方法は、各国の物価水準の違いを考慮した購買力平価(PPP)でGDPを測定する方法だ。PPP測定は、裕福国と発展途上国を比較する際に大きな影響を与える。中国の名目GDPは米国に次ぐ第2位だが、PPP測定だと米国を大きく上回る。(下図 名目GDPと購買力平価GDPによる各国比較)    多くの点で、中国は経済大国の中で異端児だ。ほとんどの先進国は...

第40回 対中包囲網の片棒を担い軍事面を強調する岸田首相の歴訪に警戒する中共

Image
   第40回  アジア太平洋の安全保障環境を一変させたのが自らの強引な勢力拡張であり、現状変更させてしまったことを棚上げし、日本を悪者にする。対米追従の日本が台湾問題に関わるのはなんとしても阻止し、かつこれまで投資してきた軍事装備の効果を帳消しにする抑止力なかんずく反撃能力を日本が整備するのはなんとしても受け入れられない。前科者の日本の原罪をあらためて取り上げ、日本国内で容易に同調する勢力をけしかけ「大衆運動」として日本の政治の方向性を変えたい、と中共は思っているのでしょうか。   以下は環球時報英語版の社説「日本が第二次大戦の影から脱却する唯一の方法は平和の希求だ」をそのままご紹介するものです。当然ながら以下の主張は当ブログのものではありません。         岸 田文雄首相は米国訪問を開始し、現地時間1月13日金曜日にジョー・バイデン米国大統領と会談する。これまでの日本の新首相が行ってきた米国への表敬訪問と異なり、岸田には今回特別な任務がある:日本が新たに発表した国家安全保障戦略に対する米国の支持を求めることだ。     メディアによると、首脳会談では、防衛協力の深化、日本の中距離・長距離ミサイル取得計画、沖縄への米軍配備拡大などの問題に焦点が当てられるという。元米国政府高官は、今回の首脳会談は中国封じ込めるを目的としているとさえ露骨に言っている。日米の消極的な動きは、平和と発展を願う国際社会から逸脱し、第二次世界大戦後に形成された国際秩序に挑戦するものである。   岸田訪米の決定的な背景は、先月、日本の内閣が防衛費の大幅増額と「カウンターストライク」能力保有への決意を含む重要文書三点を承認したことである。これは、日本にとって第二次世界大戦後最大の軍事改革となる。   もちろん、日本は強い道義的な障害に直面することを自覚しており、今回の岸田首相の一連の訪問は「外国の支援」を求める意味合いが強い。とくに訪米は、3つの「贈り物」を持参すると予想される。米国のインド太平洋戦略への忠誠心を示すため日米同盟の深化を積極的に求める、専守防衛政策を突破しようとする日本へのワシントンの支持と引き換えに、軍事的展開と「反中業績」を米国に報告する、自らの軍拡と戦争準備を隠...

第39回 CSIS米中戦シミュレーション結果を受け入れられない中共は逆ギレする

Image
  第39回 CSISシミュレーションの結果を受け入れられず、挙句の果てに軍産複合体まで引き合いに出しているのはさすがに中共にも結果がショックだったことの裏返しでしょうか。   ご注意 以下は環球時報の主張であり、当ブログの意見ではありません。       ア メリカの軍産複合体は、長い間、戦争の恐怖を煽り、あるいは現実の戦争を煽り、武器販売に執着してきた。  ワシントンのシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)は月曜日、中国大陸が台湾島への全面的な攻撃を開始した想定での戦争ゲーム・シミュレーション結果を発表した。アメリカとその同盟国にとって「ピュロスの勝利」 "pyrrhic victory" *となり、中国の人民解放軍(PLA)は「ボロボロ」になるとのことだ。  * 「損害が大きく、得るものが少ない勝利」、つまり「割に合わない」という意味の慣用句である。 古代ギリシアのエペイロス王で、戦術の天才と謳われたピュロスの故事に由来する。    専門家は、CSISのシミュレーションの結果は、戦場で実際に起こりうる事態を反映していないとGlobal Timesに語った。中国社会科学院アメリカ研究所で副所長兼上級研究員の袁正は、今回の戦争ゲームは主観的な判断と要素に満ちていると考えている。一国の軍事力や戦闘指揮はダイナミックに変化するもので、シミュレーション予測はそもそも困難だとする。  中国の軍事専門家でテレビ解説者の宋中平は、今回の戦争ゲームの結果は、日米の軍事力と防衛協力の決意を過大評価し、中国共産党の総合戦闘力を過小評価した重大な誤判断であると指摘する。米海軍と空軍は遠洋で優位に立つことができるものの、中国近海では強みを発揮するのは困難であり、中国大陸で中国空軍に対して完全な軍事的優位性を築くことについては言うまでもない。米国は、不可能な任務を遂行するため、米国民の税金を浪費することになる。  宋は、CSISの戦争シミュレーションは非常に挑発的で、「中国の軍事的脅威」説を誇張する米国の政治的姿勢に資するものと考えている。その目的は、米軍と軍産複合体への財政支援を強化し、中国共産党に対して総合的かつ非対称な軍事的優位を築くことにある。  とはいえ、米軍と軍需産業で構成する米国の戦争マシーンは、この...