第88回 冷静さと理性こそ、マニラにとって最も必要なものだ と平気で説ける中共の冷淡さが恐ろしい。

 第88回 あれだけ高圧的かつ実際に損害を与えておきながら、フィリピンに冷静な対応を求め、自分の言うことを聞けと強要する中共は相手を見て露骨に対応を選択している。これはヤクザの手口と同じだ。

ご注意 以下は中共のプロパガンダ紙環球時報英語版が掲載した社説をそのままの形でお伝えするものです。(太字など協調分は当ブログによるもの)示されている見解や主張は当ブログのものではありません。

Photo/Illutration

In this image from video handout provided by the Philippine Coast Guard, a Chinese Coast Guard ship, bottom, uses water cannon Philippine coast guard patrol ship, BRP Cabra, center, as it approaches Second Thomas Shoal, locally known as Ayungin Shoal, in the disputed South China Sea on Dec. 10, 2023. (Philippine Coast Guard via AP

ィリピンの補給艦が仁愛橋の隣接海域に不法侵入したことに対し、中国沿岸警備隊が自国の権利を守るため正当な行為を行ったが、フィリピンは根拠のない反撃を続けており、事態はさらにエスカレートしている。

フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領は24日、中国沿岸警備隊による「違法、強圧的、攻撃的で危険な攻撃」に対し、フィリピンは対抗措置を実施すると述べ、「国際社会の友人」と連絡を取り、「沈黙、服従、従属に屈することはない」と付け加えた。

「弱者である私が正しい」という論理はおなじみのもので、強要のニュアンスを含んでいる。仁愛橋、黄岩島、さらに最近では鉄仙橋をめぐる問題は明確であり、中国は南シナ海の島々とその周辺海域に対して紛れもない主権を有している。昨年初めからの緊張の激化は、結局のところ、フィリピンが繰り返し約束を破り、挑発的な行動をとったことに起因している。中国の行動は合理的かつ合法的であり、自国の権利を守るために必要なものだ

しかし、こうした行動がマニラによって捻じ曲げられると、「大国が小国をいじめる」という物語が注意深く織り込まれ、自国が被害者であるかのように描かれる。

さらに、米国とその同盟国からのいわゆる支援が自分たちの目的のためであることを考えると、マニラは自己憐憫のレトリックの甘さを味わいつつ、ナルシストで生意気になっている。一方で米国と一部同盟国の「同情」と「支援」が、より強い相手に対する内なる抵抗を煽り、判断を鈍らせ、挑発的で危険な行動を増やしている。

他方、マニラは自分たちが受けた「国際的支援」を利用して、感情的に中国を恐喝し、中国から譲歩を引き出すことを空想している。偏った支援を装って相手を非難し、脅すことさえも、単なる強要の一形態にすぎない。

自分たちの目的のためであれ、外部からの扇動のためであれ、民族主義的感情と操作された感情が入り混じり、フィリピンは非常に危険な立場に置かれている。

よく知られているように、南シナ海問題はフィリピン国内の民族主義的感情で非常に燃えやすい問題である。南シナ海問題を煽り続けることは、短期的には国内の支持を得たり、親米・反中の姿勢を支持する勢力の利益につながるかもしれないが、自業自得につながりやすい。中国に対する否定的感情をフィリピン国内で醸成させることは、南シナ海問題に関するフィリピンの意思決定者の選択肢と行動を著しく制限し、その結果、強さを誇示し挑発することしかできず、合理的な調整を行うことが困難な状況に陥る。これでは明らかにフィリピンの国益に資さない。

いわゆる鉄壁の支持は信頼できないことが証明されそうだ。現在、ワシントンはマニラに口約束を多数しており、南シナ海問題でマニラをさらに追い込んでいる。ワシントンで日米比首脳会談が間もなく開催されるが、マニラも最近の実績を活用してワシントンで要求を高めたい思惑がある。しかしマニラは、ワシントンの約束は壮大だが安っぽいものであることも認識すべきだ。ワシントンが南シナ海でフィリピンのために戦争をしないことは明らかだ。もし偶発的に紛争が起きるようなことがあれば、損失を被るのはマニラの側である。

中国とフィリピンの対話と交渉への復帰を妨げているのは、常にフィリピン側であることを強調しておく必要がある。南シナ海での緊張の激化は、地域の平和と安定を大切にする国々が望むことではない。したがって、すべての当事者が自制する必要がある。歴史的な経験からも、中国とフィリピンの間で同じような摩擦が起きたことがあり、それをいかに適切に処理するかがカギとなる。1995年の明治角事件と2012年の黄岩島事件では、交渉と厳粛な外交辞令によって事態は沈静化したが、これは対話とコミュニケーションを通じて問題を解決することの重要性を証明している。

中国はフィリピンにとり最大の貿易相手国であり、南シナ海地域の長期的安定は両国の共通利益に最も合致する。中国はフィリピンに対し、常に大きな抑制と忍耐力を発揮してきた。

今、最も重要なことは、フィリピンが状況を認識し、特に非現実的な幻想を捨て、自制心を発揮することである。これはフィリピンの一部の人々が主張するような「中国に降伏する」ことではなく、むしろフィリピンの国益に基づいた合理的な選択である。中国とフィリピンの関係は重大な岐路に立たされており、合理性と冷静さが緊急に求められている。フィリピンはどのような道を歩むべきか、慎重な行動を迫られている。■


Calmness and rationality are what Manila needs most right now: Global Times editorial

By Global Times

Published: Mar 30, 2024 12:32 AM

https://www.globaltimes.cn/page/202403/1309802.shtml




Comments

Popular posts from this blog

第110回 中共は追い詰められている。査証免除は日本への好意であり、日本はその恩義に答えるべきだというのは中華思想そのものだが、米新政権での厳しい状況が近づく中、日中関係の改善で牽制したいのだろう

第109回 海南島付近上空での空中衝突事件(2001年)の米海軍ISR機材が保存展示されると聞いて改めて米国による偵察行動を自国権益の侵害と非難しつつ被害者ぶりを世界に強調する中共

第111回 米新政権誕生を目前に閉塞した対米関係の打開を望みながら、やはり中華思想から脱せられない中共の限界を示している環球時報社説