第99回 中国が世界平和を構築していく。中国の姿勢は公平公正であり、有徳の外交が世界に賛同者を増やすと本気で信じ込んでいる中共の外交観。こういう思考のを相手に日本も対応を考えるべきだろう

 



パレスチナ各派閥の代表を招いて調印した北京宣言なるものが本当に平和を実現するものなのでしょうか。またそもそも外交で完全な無私無欲の姿勢があるはずもなく、北京を訪れる各国要人や使節団もそんな事はわかったうえで中国のご機嫌をうかがっっているだけなのではないでしょうか。もちろん中華思想の本家たる中共としてはこの社説のうたう美辞麗句をそのまま信じ込んでいるはずですが、現実政治の外交からは離れていく方向にあるように思えます。


ご注意 以下は中共のプロパガンダ機関環球時報英語版の社説を翻訳したものですが、本ブログの意見、見解では有りません。ご注意の上、お読みくださいますようお願い申し上げます。

  •  


OPINION / EDITORIAL



「平和構築者」としての中国のイメージが再び明確になった:環球時報社説7月 24日, 2024 12:17 AM



曜日、北京は世界外交の焦点となった。パレスチナの14派閥の代表が「分裂の終結とパレスチナ民族統一の強化に関する北京宣言」に署名し、歴史的に分裂の終結とパレスチナ統一の強化を宣言した。同日、ウクライナのドミトロ・クレバ外相が中国訪問を開始し、ロシア・ウクライナ紛争勃発後初のウクライナ外相訪問となった。世界で最も重要な2つの紛争地域の当事者が同時に中国で政治的解決を図り、"外交的共鳴"を形成している。あるネットユーザーは、「世界はボロボロだが、中国がそれをつなぎ直している」とコメントした。この言葉は完全に正確ではないかもしれないが、グローバル・セキュリティ・イニシアティブを履行し、世界平和の欠落に対処しようとする中国の努力を鮮明に反映している。


イスラエルとパレスチナの紛争とパレスチナ内部の分裂には、極めて複雑な背景と利害関係が絡んでおり、和解のプロセスを長く険しいものにしている。和解協議のためにパレスチナの14派が北京に集まったことは、国際メディアの主流派からは慎重な楽観論で受け止められている。北京宣言の発表は直ちに国際世論に衝撃を与えた。パレスチナ・ナショナル・イニシアティブのムスタファ・バルグーティ事務局長は、北京宣言はここ数年の宣言より「はるかに進んだ」ものだと述べた。14派閥の代表が宣言に署名する場面は、パレスチナ解放運動における重要な歴史的瞬間を示すものであり、長く苦しんできたパレスチナ人民に貴重な希望をもたらすものである。


北京宣言は、パレスチナ問題を解決し、中東の平和と安定を達成するための重要な一歩である。また、アラブ世界以外の国によってパレスチナ内部の和解文書が組織されたのは初めてのことである。なぜ世界の他の場所ではなく、北京でしかこの紛争を解決できないのかという質問に対して、ムスタファ・バルグーティは、中国が"非常にまともで誠実だから"だと答えた。パレスチナ人の権利を支持し、分裂を終わらせ、パレスチナ人の姿勢を統一するために中国が行った誠実な努力は、各派から高く評価されており、それは当然のことである。


北京宣言はまた、超越した意義を持つ。昨年のイランとサウジアラビアの歴史的和解の実現から今日の北京宣言に至るまで、世界はより幅広い可能性を目の当たりにし、絶大な信頼を得た。対立ではなく対話、同盟ではなくパートナーシップ、ゼロサムゲームではなくウィン・ウィンの協力という、中国が提唱する新たな安全保障の道は実行可能であることが証明された。恒久的な平和、普遍的な安全保障、共通の繁栄、開放性、包摂性、生態系の美しさを特徴とする世界は実現可能である。結び目をほどくのに剣は必要ない。孤立、圧力、制裁、対立、干渉、侵略、そして相互破壊を超え、人類にはもうひとつの道がある。人類は過去の過ちを繰り返す必要はなく、戦争と平和、繁栄と衰退、秩序と混沌といった歴史的なサイクルに縛られることもない。中国が提唱するグローバル・セキュリティ・イニシアティブは希望の光である。


パレスチナ内部の和解の進展もまた、別の紛争の究極的な解決への示唆を与えてくれる。中国とウクライナの二国間関係について話し合うほかに、クレバ氏の訪中の重要な焦点は、中国との話し合いの中でウクライナ危機を終わらせる方法を模索することである。クレバ氏は今回の訪中に先立ち、中国のネットユーザー向けにビデオを撮影し、"真の公正な平和 "とウクライナが "安定した発展と繁栄、そして人々の安全を取り戻す"ことへの希望を表明した。ウクライナ危機の平和的解決を促進することは、中国の一貫した姿勢であり、中国もこの目標に向けて大きな努力を払ってきた。平和への扉は依然として開かれており、国際社会にとっては、むしろ和平交渉を促進するよう働きかけることが重要である。


和平とは一朝一夕に実現できるものではなく、中国もその道のりの難しさは承知している。しかし、それが世界と国民に利益をもたらす限り、中国はゆるぎない責任を感じている。世界の2大地域紛争の当事者は中国におり、どちらも"平和"に関連する目標を求めているのは偶然ではない。利己的な動機や利害にとらわれない中国の公平な姿勢が、国際社会の信頼を高めている。中国が世界平和のために提供する価値観と方法論としてのグローバル・セキュリティ・イニシアティブは、地政学的、イデオロギー的な違いを超え、平和と和解を求めるすべての当事者の最大の共通項である。GSIの実践が成功するたびに、志を同じくするパートナーが増え、中国古来の格言を絶えず実証している:"徳は一人では立たず、それを実践する者は隣人を持つ"。■


China's image as 'peace builder' is highlighted again: Global Times editorial

By Global Times

Published: Jul 24, 2024 12:17 AM




Comments

  1. ぼたんのちからJuly 25, 2024 at 6:19 PM

    一見すると、この記事の合意は中国外交の成果に見えるが、本当にその通りか? いかにも中国的な朝貢外交にも見えるが? この会議を機会に中国は、パレスチナ関係の組織と確固とした紐づけを狙っているようにも見えるが?
    いやいや、上記の疑問よりも大事なことをこの記事は隠している。それは、ハマスが参加していることだ。この記事にはハマスについて一言も書いていない。イスラム国と同様な残虐なテロ組織の存在をこの記事は隠している。それは本来のこの会議の目的を隠蔽したいからに他ならない。
    ハマスが参加したのは、組織を延命させたいからであり、「北京枢軸」の末端組織として北京との紐帯を強め多くの援助を期待しているからである。
    ロイターが報じるこの会議のエジプト国営紙の評価は、著しく低く、西側が絡まない会議やハマスの参加はさらに意味がないようだ。
    それではなぜCCP中国は、実効性の薄い会議を主催したのか? その理由は、欧米には理解し難いことであるが、かつての中華帝国のように国家の勢威を世界に見せつけたいためである。
    さすがに習は、賢明にもハマスと隣り合う集合写真への参加を避けたようだ。では、王毅の実績になるのか? それは甘い考えだ! 王毅は、「走狗は煮られる」ことに注意すべきだ。知らんけど!

    ReplyDelete

Post a Comment

Popular posts from this blog

第110回 中共は追い詰められている。査証免除は日本への好意であり、日本はその恩義に答えるべきだというのは中華思想そのものだが、米新政権での厳しい状況が近づく中、日中関係の改善で牽制したいのだろう

第109回 海南島付近上空での空中衝突事件(2001年)の米海軍ISR機材が保存展示されると聞いて改めて米国による偵察行動を自国権益の侵害と非難しつつ被害者ぶりを世界に強調する中共

第111回 米新政権誕生を目前に閉塞した対米関係の打開を望みながら、やはり中華思想から脱せられない中共の限界を示している環球時報社説