Posts

Showing posts from August, 2024

インドからEV用バッテリー購入の調達案件が入り、世界のEVをバッテリーで支配し、グローバルサウスにパートナーだと売り込む中共は西側による生産過剰問題を一蹴する。

Image
        第103回   インドから車載バッテリー購入の申し出があったことで、世界のEV化の推進役と自負する中共の例によって自己陶酔的な記事です。EVが万能の解決策ではなく、世界でEVに対する冷たい味方が寄せられているのは無視するのところがいかにも中共らしいですね。またBYDなど「民間企業』の成功は中共の政治的指導によるものではなく、利益を追求する動機に動かされた努力の結晶なのに自分の都合だけで主張するところが中共らしいです。もっとも党員が一億を超える中共そのものが既存利益の独り占めを狙う利己的な人間の集まりなのでこういう思考はしかたないのかもしれません。 ご注意  以下は中共のプロパガンダ機関環球時報英語版の社説を翻訳したものであり、当ブログの意見や評価ではありません。 タタ・モーターズの中国製バッテリーパック購入から見えてくるもの 環球時報社説  掲載2024年8月31日 12:20 AM 複 数のインド報道によると、インドの電気自動車(EV)市場の60%以上を占めるタタ・モーターズは、初期モデルのバッテリー性能の問題に対処し、供給源を多様化するため、中国メーカーからEV用バッテリーパックを調達する。これまでタタ・モーターズは、電気バスにのみ中国製バッテリーを使用し、乗用車用EVバッテリーは子会社に依存していた。このシフトは、販売台数の減少や競争の激化など、EV市場における課題の中で行われたと報道されている。タタ・モーターズは電気自動車を競争力のある価格で販売し、より多くの購入者を惹きつけようとしている。また、インドの大手自動車メーカー、マヒンドラも、BYD製バッテリーセルを採用すると報じられている。 電気自動車は国際的な話題となり、EVのようなグリーン産業が貿易摩擦の新たな焦点となっている。米国含む各国は、中国のいわゆる生産能力過剰問題を誇張し、中国製EVの輸入に不合理な関税を課すだけでなく、関税のためにこれらの自動車がインドのような市場に「ダンピング」されるのではないかという懸念を誇張している。中国がEV分野で主導的地位を占める中、インド国内の認識は多様だ。中国の電気自動車開発路線に学び、中国との現実的な協力を追求しようという声もあれば、中国に代わってEV製造の世界的中心地となることを目指す声もある。また...

世界金融の不安を解消するため、米国が中国に歩み寄るべきだ、と真顔で主張する中共の厚顔無恥ぶり(環球時報社説 2024年8月17日)

Image
第102回   世界の2大経済国(これにも怪しい点があります)を自負し、世界の期待を背負っていると主張するのですが、米国に妥協を迫り、米国代表団が中国訪問を続けていることに自己満足し、生産過剰など自らが世界に悪影響を与えている点はスルーし、世界は中国に恭順の態度を示すべきと上から目線なのが中共の思考であり、そこでは政治が優先し、経済の実態については無知をさらけ出していますね。 ご注意  以下は中共のプロパガンダ機関環球時報英語版の社説を翻訳したものであり、当ブログの意見や評価ではありません。 木 曜日と金曜日に上海で中米金融作業部会が開催されたと複数メディアが報じている。昨年9月に両国が2つの経済・金融ワーキンググループの設置に合意して以来、今回が5回目の二国間会合となった。ニューヨーク・タイムズ紙によると、この会議はコミュニケーションを強化し、「経済と金融の安定を維持する方法を議論する」のが目的とある。会議では、マクロ経済と金融の安定、国際通貨基金、資本市場管理などの問題に焦点が当てられた。国際秩序が困難に直面し、中米経済関係が緊迫している今、これは特に緊急かつ重要なことである。 これは、米国の高級ビジネス代表団の訪中に続く、経済・貿易・金融分野における中米間のもうひとつの交流である。議論されたトピックから判断すると、米国が中国と金融の安定に関する対話と協調を行い、潜在的な経済問題に対応しようとしていることがわかる。同時に、現在の複雑な状況下で世界経済と金融の安定を確保することの重要性も浮き彫りになった。双方が示した対話と協調への意欲は、最近の世界的な経済・金融リスクと緊張の高まりの中で、安定を追求するものでもある。 世界経済における世界のトップ2経済国である中米両国の重要性は無視できない。両国間の経済・金融協力は、世界経済の軌跡に大きく影響する。二大国間の経済・貿易関係が安定すれば、世界経済に必ず恩恵が生まれる。中米金融作業部会と中米経済作業部会を設立した当初の意図も、このプラットフォームを通じて「腰を落ち着けて話し合う」ことにあった。過去4回開催された中米金融作業部会では、両国の金融政策と金融の安定、金融規制協力、マネーロンダリング防止とテロ資金対策、金融インフラなどについて、専門的、現実的、率直かつ建設的な議論が行われた。 我々はまた、多くの海外メディアが中...

パリ五輪ではオープンで自信に満ちた中国を世界が目撃しているとの中共の主張。ドーピング問題には絶対に触れない。

Image
  (8月10日現在のメダル数上位国) 第101回   毎回のことですが中国選手は国家の威信を背負ってメダルを多数獲得していますが、中共のプロパガンダ紙環球時報によれば、新世代のスポーツ選手は今までよりリラックスし、各国選手とも気軽に交流しているのは、改革開放の成果のあらわれだと勘違いな自己評価をしているようですね。一方でドーピング疑惑についてはメディアも忖度しているのかちっとも話題になっていませんが、中国当局はとんでもない回答をしているようです。各国が競争するのは見たくないという左翼の皆さんの主張があるようですが、勝敗があるからこそ選手は忍耐と努力を重ねてパリに来ているのです。何を言っているんでしょうね。 ご注意  以下は中共のプロパガンダ機関環球時報英語版の社説を翻訳したものであり、当ブログの意見や評価ではありません。  "反グローバリゼーションの時代に、彼らは新しいグローバリゼーションのスタイルを象徴している"。これは香港のメディア『亜州周刊』がパリ五輪での中国新世代アスリートの活躍について書いたものだ。懐疑的な見方にも冷静に「これが私の普段のレベルです」と答えた潘善楽、金メダルを獲得して「文后」の称号にふさわしいと語った鄭琴文、ケガで棄権した対戦相手に敬意を表してスペインオリンピック委員会のバッジを表彰台に運んだ何冰嬌など、中国の若い選手たちは自信に満ちたスピーチ、生き生きとした表情、オリンピック精神の堅持で称賛を集めている。選手たちのパフォーマンスは決して孤立したものではなく、中国社会全体の精神を示し、オリンピックに中国社会の開放性と自信を目撃させている。 競技結果のほかに、今回のオリンピックで国内外で最も話題になったのは、中国の若いアスリートたちがますます「明瞭」で表現豊かになっているという印象だ。中国の若いアスリートたちは、特別な講習を受けて突然「口が達者」になったわけではないのは確かだが、流行し、人々の共感を呼んだ表現は、実は中国社会の自信と高い精神を鮮やかに映し出している。先輩たちに比べて、若いアスリートたちは自分の願望や追求を大胆に表現し、努力する精神を存分に発揮している。こうした資質は、中国社会の全体的なスタイルや主流の価値観と非常に相性がいい。 すでに3年前の東京オリンピックの際、BBCは「中国人はより"立体的...