Posts

Showing posts from November, 2023

第77回 中国はミャンマーの安定を心から願い、南方戦域軍の強化を進めている。欧米はいわれのない非難を慎めという中共の主張をあなたはどう思うか。

Image
  第77回 ミャンマーは隣国であり影響圏として確保したい中共は欧米の非難を排除したい。 ご注意 以下は中共のプロパガンダ紙環球時報の社説をそのままご紹介するものです。本ブログの意見ではありません。文中太字は本ブログによるものです。 Photo: CFP 西側と米国の素人発言再び、PLA南方戦域司令部の国境訓練で  人 民解放軍(PLA)南方戦域司令部は11月25日から28日にかけて、中国・ミャンマー国境の中国側で実弾射撃訓練と演習を実施した。ミャンマー北部の複数の地域で武力紛争が発生し、その影響が波及していることを背景に、今回の訓練は一部欧米メディアの注目を集めている。彼らは中国の一挙手一投足を測るために独自の「外交的」物差しを使っており、自分たちが望む特定の地政学的シグナルを捉えようとし、「中国がミャンマーの地元武装勢力を支援している」と喧伝し、中国政府とミャンマー政府との間に不和をまき散らしている。この訓練と、最近両国が共同実施した通信詐欺の取り締まりを結びつける者さえいる。中国とミャンマーの関係をよく知り、理解している人なら、こうした結論がいかに不合理で、根拠がなく、素人同然のものであるかは誰でも知っている。  南方戦域司令部のブリーフィングによると、訓練は年次訓練計画の一部で、戦域司令部の機動性、国境封鎖、火力能力をテストすることを目的としている。南方戦域司令部はまた、隷下部隊は常に様々な緊急事態に対応できるよう準備しており、国家主権、国境の安定、国民の生命と財産の安全を守るために断固とした態度で臨んでいると述べた。このシグナルは非常に明確である。国境地帯で外的なさまざまな不確定要素に直面すれば、PLAにはこれらの地域の平和と安定を維持する責任と能力があり、国境地帯の住民に安心感を与えることができる。中国のソーシャルメディア上では、PLAの行動をミャンマーの内政干渉と結びつける人はほとんどいない。「PLAがいることで安心する」という見方が圧倒的に多い。  実際、国境の平和と平穏を守ることはPLAの任務のひとつであり、同様の演習は以前にも実施されている。例えば、ミャンマー北部で紛争が激化し、流れ弾がこちら側にまで降り注いだ2017年には、PLAも中国・ミャンマー国境で陸空合同の実弾演習を行った。現在の状況と同様、当時も欧米世論は中国を指弾し...

第76回 公明党山口代表の訪中を高く評価する中共。まるで公明党以外の政党にも中国への恭順の意思を示せと言っているようだ。

Image
  第76回 公明党が中国寄りの姿勢を維持してきたことを評価し、日本の実際の対中政策が中国にとって不都合な方向に向かっていることを苦々しく思う中共の思考がよくわかる環球時報の記事。関係を改善したいのなら公明党のように中国に恭順の意思を示せ、というのがオチ。 ご注意 以下は中共の子飼いプロパガンダ新聞環球時報英語版の社説をご紹介するものであり、当ブログの意見ではありません。 山口那津男の努力を高く評価する: 環球時報社説 公 明党の山口那津男代表が22日から2日間の日程で中国を訪問した。山口代表の訪中は4年ぶりとなる。山口代表は訪問に先立ち、公明党の創始者である池田大作氏が築いた中日友好の「黄金の橋」を渡り、中日関係の永続的な安定と繁栄に向けて努力したいと述べた。当初は今年8月末に予定されていたこの訪問がついに実現したことは、実に貴重であり、大切にすべきことである。 山口の訪問をまず温かく歓迎したい。報道によれば、山口代表は岸田文雄首相から中国の指導者への親書を携えている。公明党は山口代表の訪中に大きな期待を寄せ、中日関係の改善と発展に寄与することを期待している。これは中国との関係を修復したいという日本社会の願望をある程度まで反映している。 公明党は、中国との友好交流の伝統を長く保ち、日本の連立政党の一つでもある。11月15日に亡くなった池田大作氏は、早くも1968年に中華人民共和国の正式承認を提案し、日中国交正常化を提唱した。日中平和友好条約の締結は、池田氏と公明党の貢献と切り離すことはできない。 中日友好を推進する精神と信念は、公明党にも受け継がれている。公明党の党首になって以来、山口代表は二国間関係が困難な時期に、日本の首相からの親書を携えて何度も中国を訪問した。これらの手紙には、日中間の相違や対立を埋めることを目的とした親善と協力のメッセージが込められていた。これは中日間のユニークで効果的な外交アプローチとなり、日本の歴代首相からも注目されている。これまで山口は日本の首相から中国指導者への親書を5通以上届けている。 私たちは、山口氏とその代表団が中国社会と日本社会の「メッセンジャー」として、日本から中国に思いを届け、同様に中国社会の純粋な気持ちを日本に伝えてくれることを願う。しかし、「私信外交」の効果や山口の訪中が大きな成果を上げられるかどうかは、東京...

第75回 フィリピンが日米へ接近することで慌てる中共。ドゥテルテ前政権までの外交路線の変更に警戒。しかし、その原因は自らにあることは棚上げ。

Image
  ご注意  以下は中共の子飼いのプロパガンダ紙環球時報英語版の論説ページに掲載された記事の翻訳です。文中の主張は当ブログのものではありません。 CNA フ ィリピンのハイメ・バウティスタ運輸長官は月曜日、国内の3つの主要鉄道プロジェクトについて、中国からの資金調達を諦めたことを明らかにした。現在は、日本、韓国、インドに資金を求めている。この動きは、中国が提唱する「一帯一路」構想からフィリピンが「離脱」するシグナルだとみなす向きもある。 中国とフィリピンの二国間関係は大変悲観的な様相を呈している。フィリピンがアメリカや日本と安全保障や軍事協力を行っていることは、中国の国家安全保障に大きな害を及ぼしている。さらにマニラは今年、海洋問題で中国に挑み続けており、南シナ海問題でフェルディナンド・ロムアルデス・マルコスJr政権がとった措置は大胆だった。 マルコス・ジュニア政権が発足して以来、中国社会は新政権が中国との友好関係を維持する流れを継続することに大きな期待を寄せていた。しかし今日、二国間関係は新たな低水準に達しようとしているように見える。 南シナ海問題が中比関係の発展に影響を与える主な要因であり、2013年以降の二国間関係に影響を及ぼしていることは間違いない。しかし、要因はそれだけではない。 グロリア・マカパガル・アロヨ前大統領の時代も、ロドリゴ・ドゥテルテ前大統領の時代も、中国とフィリピンの関係は南シナ海問題の勃発にもかかわらず安定していた。 しかし、大国間の競争、特に米国の地域問題への干渉は、中国とフィリピンの二国間関係を安定させる努力をより困難なものにしている。 米国のアジア太平洋地域における政策の調整、特に対中封じ込め政策のエスカレートに伴い、ワシントンは南シナ海問題に意識的に介入し始め、中国と他の領有権主張国との間にくさびを打ち込むために利用している。筆者は、2010年以降の南シナ海問題の盛り上がりは、アメリカの干渉が大きく関係していると考えている。 アジア太平洋地域における米国の伝統的な同盟国フィリピンは、当然ながら米国の "誘惑 "のターゲットとなった。しかし、フィリピン社会は一つの疑問を熟考する必要がある: 米国に追従し、域外の大国との軍事・安全保障協力を強化し、中国との海洋紛争を煽ることで、フィリピンは何を得られるのだろうか?もし...

第74回 岸田外交で安全保障支援を前面に打ち出すOSAが出てきたことに警戒する中共。特にフィリピンの動向を注視しているようだ。

Image
  第74回  岸田首相のフィリピン・マレーシア歴訪で安全保障支援策OSAが前面に出てきたことを警戒する中共が恐れるのは、自らを包囲する民主主義国家の決意だ。このため、各国の傾向と対策を考慮して懐柔策あるいは露骨な脅迫を今後展開していくだろう。日本としては中共の異常さを世界に示しつつ、その弱体化を目指すのが大戦略だろう。 ご注意  以下は中共子飼いのプロパガンダ手段環球時報英語版が掲載した社説を翻訳したものであり、当ブログの見解、意見ではありません。 Japan's Prime Minister Fumio Kishida speaks during a news conference at the prime minister's official residence in Tokyo on November 2, 2023. Photo: VCG 岸田文雄首相が11月3日から5日までフィリピンとマレーシアを訪問する。首相就任後、東南アジア諸国を訪問するのは今回が初めてだ。岸田首相が持参する "お土産 "が、日本のメディアにより事前に明らかにされた。経済外交の推進に重点を置くことが多かったこれまでの日本の首相の訪問とは異なり、今回は「殺傷力のある武器」が入っており、不吉に見えるだけでなく、岸田首相の旅が「問題を起こす旅 」になることを強く示唆している。 複数の日本メディア報道によれば、岸田首相の今回の訪問は、フィリピンやマレーシアとの防衛・安全保障協力の強化に主眼が置かれているという。4月に承認された日本の政府安全保障援助(OSA)メカニズムのもと、日本が初めてフィリピンに沿岸監視レーダーを提供することが注目に値する。伝統的に中国との協力を重視してきたマレーシアは一定の警戒を続けており、話し合いはゆっくりと進んでいるとの報道もある。岸田外相はマレーシアのアンワル・イブラヒム首相に説明し、構想への支持を得ようとするだろう。今回の訪問で日本が突破口を開く主なターゲットがフィリピンであることは明らかであり、国民の関心も日比間の防衛協力に集まっている。 日本の設計によれば、OSAはいわゆる「志を同じくする」国の軍隊に防衛装備を提供することが目的で、簡単に言えば軍事援助である。OSAは、これまで日本が外交で重視してきた政府開発援助(ODA...