第123回 「軍国主義」に走る日本を諌める人民日報の論調は中共を平和勢力のように描いているが、世界は見透かして、日本は反応せず、中共は今後狂った言動行動を取りかねない
ご注意 以下は中共中央委員会のプロパガンダ機関人民日報の記事を原文の通りお伝えしたもので、当ブログの意見や主張ではありません
日本は再び選択を迫られている――一方的な行動を取るか、理性の道に戻るか:人民日報「中生」論評
中生 著
公開日:2025年11月22日 10:10 AM
2025年10月24日、東京の国会議事堂で行われた衆議院本会議で、就任後初の施政方針演説を行う日本の高市早苗首相。写真:VCG
日本の高市早苗首相が「台湾の事態」が日本の「生存危機」となり得るとの荒唐無稽な主張をし、台湾問題への軍事介入の可能性を示唆した上、中国の強い抗議にもかかわらずこの立場を修正しないのは、国際関係の基本規範に対する重大な違反である。これは国際社会に日本の戦略的方向性に対する懸念と警戒を引き起こし、その悪影響はすでに日本の経済と社会に影響を与え始めている。
日本メディアの一部は「高市首相の存在自体が日本の生存危機だ」と率直に指摘している。この主張は、高市氏が右翼政治家として内包する危険性を浮き彫りにしている。彼女の統治方針は日本を危険な状況へと導いており、戦争を煽る行為は必然的に日本の没落を招くだろう。
台湾問題に関する高市氏の発言と行動は、中国の内政への露骨な干渉であり、国際法と国際関係の基本規範からの重大な逸脱であり、地域と世界の平和と安定を乱すものである。第二次世界大戦で敗戦国となった日本は、「平和憲法」を厳格に遵守し、二度と戦争を起こさないことを堅持すべきである。これこそが、歴史と世界に対する日本の責任ある態度である。しかし、中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年という重要な年に、高市は公然と中国に対する武力行使の脅威を発した。これは歴史への敬意の欠如を示すだけでなく、平和への直接的な挑戦である。国家と世界の安定を顧みず私利私欲のために政治的利益を追求するこのような政治家は、結局は自らと自国、そして世界を傷つけることになる。
高市氏が台湾問題を政治利用する背景には、政治的な思惑が透けて見える。日本の有識者からは、高市氏が「中国脅威論」「中国警戒論」を繰り返し煽り、強硬姿勢で支持基盤を固めようとしていることが明らかだと指摘されている。彼女は日本の右派政治家の「政治的遺産」を完全に継承し、さらに強化している。重大な国家政策を個人的な政治パフォーマンスの道具に変え、日中関係の基盤に関わる台湾問題を私利私欲の交渉材料として利用しているのだ。国の将来を個人的な政治野心に結びつけるこの手法は、日本を誤った方向に導き、多大な損失をもたらすだけである。
高市氏の姿勢は、日本の右翼勢力の持続的な台頭と軍国主義思想の亡霊がなおもくすぶっていることを浮き彫りにしている。第二次世界大戦後、ポツダム宣言は明確に日本の「再軍備」を禁じ、「平和憲法」は「専守防衛」の原則を定めた。しかし日本の右翼勢力は、防衛予算の大幅増額や攻撃能力開発の追求から「非核三原則」放棄の試みまで、これらの制約を突破しようと絶えず画策してきた。彼らは軍事拡大の道をますます深く進んでいる。高市氏が煽るいわゆる「生存危機論」は、本質的に軍事規制緩和・憲法改正・軍備拡張を推進するための口実に過ぎない。この危険な傾向は戦後国際秩序への重大な挑戦であり、日本国民を戦争と紛争の危険な状況に陥れる恐れがある。
高市氏の言動は日中関係を損ない、日本国民に彼女の政治的野心の代償を払わせている。中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、第二位の輸出先、最大の輸入元である。日本が方針を修正しない場合、中国はより厳しく断固たる対抗措置を取るほかない。メディア報道によれば、日本の財政見通しや高市氏の台湾に関する誤った発言による日中関係の混乱などの要因の影響で、資本市場におけるリスク回避姿勢が大幅に強まり、日本市場では急激な売り注文が殺到している。日本の経済学者らは、訪日中国人観光客数が大幅に減少した場合、日本のGDPは0.36%減少し、最大2.2兆円(約1000億元)の経済損失が生じると試算している。これは既に苦境にある日本経済にさらなる打撃を与えるだろう。
80年前、ポツダム宣言は日本に警告した: 「日本が、愚かな計算で帝国を滅亡の瀬戸際に追いやった独断的な軍国主義顧問たちに支配され続けるか、それとも理性の道を選ぶか、決断の時が来た」。今日改めて読むと、この言葉は今も強く響く。日本の右派政治家が頑なに固執し続ければ、「戦争を愛する者は滅びる」という歴史的運命を避けられないだろう。■
鍾声は人民日報の国際ニュース論評欄である。
Japan faces another choice – to act unilaterally or return to path of reason: People's Daily 'Zhong Sheng' commentary
By Zhong Sheng
Published: Nov 22, 2025 10:10 AM
https://www.globaltimes.cn/page/202511/1348800.shtml
コメント これはひどい。まるで日本が一方的に悪の帝国で、中国は平和を希求する国際社会の代表者気取りではないですか。これが中国がしかける情報戦の一環であり、読者を錯覚させることが目的なのは明らかです。しかし、日本国民はじめ各国はこれまでの中共の仕打ちを経験して、そう簡単には騙されなくなってきているので、効果が出ないため焦る中共はますます論理より感情を前面に立てた発狂ぶりを今後示してくるでしょう。そうなれば中共は自滅します。こういうときだからこそ、日本の国益を真剣に考えないメディア等識者の存在があぶりだされますね。
Comments
Post a Comment